2021年08月08日

メダルの話

今日は、メダルの話をしますね。

今日はオリンピックの閉会式。
オリンピックは終わっちゃったね。
8q-8-2.jpg

沢山の感動があったなぁ・・・・
もうね、毎日TV見て、勝って泣いて、負けて泣いて・・・・
8q-8-1.jpg

選手のインタビューも、ほんと泣ける。
頑張っている姿って、素晴らしいよね。
選手の皆さん、ありがとう。

私も、何かの金メダルが欲しいけど、まあ、それは無理ってもんだ。
才能もないし、努力もできない、しかもじじいだ・・・・・

いつも物事を悲観的に考えてしまうな・・・・
そんな事思いながら・・・・・
そう言えば、私にもメダルがもらえたんだよね。
覚えている人もいると思うけど・・・・

昨年の、横田流認定フィッター交流会で、大岩みっちゃんから「コロナ禍の中 よくがんばったで賞」を頂いた。
8q-8-3.jpg

何よりも嬉しかったなぁ・・・・
昨年は、ほんと辛かったもんなぁ・・・・
体重がどんどん落ちていき、本気で、癌であの世に行くと思っていたからね。
コロナ禍でも、たしかに頑張ったよ。それだけは言える。
よく泣いていたが・・・・

今の私には、金メダルよりも、こっちの方がずっと重いメダルだ・・・
これからも、大事にしなきゃね。
今日は、そんな話。

じゃ、久々に料理コーナーね。
いや、いつも料理はしているんだけど、同じものばかりだし・・・・(笑)
でも、また、同じ様なものだけど、焼きそばね。
8q-8-4.jpg

下準備OK!
8q-8-5.jpg

肉と野菜を炒めます。
8q-8-6.jpg

麺は別焼きね。
8q-8-7.jpg

麺と野菜を合わせます。
8q-8-8.jpg

それで、もやしなんだけど、これはこれで別焼きで、食べる直前で合わせた方がシャキシャキ感が残っているだろうから、別焼きにしてみたんだよね。
8q-8-9.jpg

基本の焼きそばの出来上がり。
8q-8-10.jpg

食べる時にもやしと合わせて、レンジでチン〜
8q-8-11.jpg
出来上がり。
美味しかったよ。

今日も読んだら押してくれ
    ↓
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
posted by A64@店長 at 21:38 | 日記

2021年08月07日

ちょっとした雑感

今日は、ちょっとした雑感なんかを書きますね。

ブログの事だけどね。
私は、沢山のメガネ屋さんとお付き合いしていますが、皆さんブログは、あんまり力入れないんだよなぁ・・・・

昔は、ほんと、沢山のメガネ屋さんがブログをやっていて、読むのが楽しかったよなぁ・・・・

このブログの右側に、「リンク集」があるでしょう。
私の生徒が多いけど・・・・・

今、クリックすると、ほとんど休止です。
止めてしまってますね。
何人かしか、続けてないのよ・・・・
そう思うと、ちょっと寂しい。

私がブログを始めたのは、いつ頃だったかなぁ・・・・・
最初は、mixiやっていて、ある時に、ヤブシタの前田さんが、もうmixiの時代じゃない、ブログの時代だよ・・・・ってアドバイスしてくれてね。
それから、書き始めたんだ。

2006年位から始めた気がするけど、もう15年ぐらいは書いていると思うんだよね。
そう思うと、長い歴史があるのさ。

私は、このブログは、やめる気はないからね。
なんで続けているのかは、実は、自分でも、よくわからないけど、止めたら、私も読者の皆さんも、寂しいじゃない。
なんか、繋がっているって言うのかな・・・
ほとんど、一方通行だけど、見えない読者のみなさんと、こうして会えてるから。
これからも、よろしくね。

今日も読んだら押してくれ
   ↓
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
posted by A64@店長 at 15:20 | 日記

2021年08月06日

大宮ロングゼミ 2021-7

今日は、昨日の大宮ゼミの話をしますね。

その前に、水曜日は、2度目のコロナワクチンを接種してきました。
8q-6-1.jpg

前回は、副反応が、翌日に37度8分の熱がでて、ちょっと大変だったので、昨日は心配でしたけど、朝と夜に37度2〜3分ぐらいの微熱で、日中のゼミは、なんの問題もなく過ごせたので、良かったです。

そして、ゼミの話ね。
今回は、メガネサロンmyamyaの宮さん、メガネの愛眼の真板さん、ニコンエシロールの秀島さんの3人でのレッスンです。
3人なので、いつもよりもさらにじっくり。
8q-6-2.jpg

午前は10時半からだけど、1セッションに2時間ぐらい掛けて、できるだけ仕上げまでやれるロスタイムを沢山作りました。

ランチは、噂で聞いているマグロ掛け放題のお店。
一番街の鰓呼吸です。
8q-6-3.jpg

マグロの掛け放題で999円。
8q-6-4.jpg

一度は食べてみたかった・・・

そして、噓でしょう・・・・
って思ってた。
もしくは、質が悪いマグロ・・・と、思ったいた。(すまん)

そして、じゃ〜ん。
8q-6-5.jpg

私、こんなぐらい。
8q-6-6.jpg

フーヅファイターの真板さんは特盛。
8q-6-7.jpg

食べたら、柔らかくて癖が無くて、すんごく美味しいのよ・・・・
「漬け」なんだよね。
だから、醤油をつける手間も省ける。

あふあふと、掻きこむ様に食べてました。

どこかのスーパーのマグロは、プラスチックの味がするんだね。
プラスチックを舐めた味・・・・
不味いよなぁ・・・・
あの味だもの・・・・(笑)

でも、これは美味い!
とても、さいたまのマグロとは思えない。
また、是非、リピートしたいもんだよ。

午後は、引き続きね・・・・
8q-6-8.jpg

そして、3時のおやつタイムには、横田流スイーツ係りの真板さんの、メロンのショートケーキをおごってくれた。
8q-6-9.jpg
真板さん、ありがとう〜

そして、夕方4時まで、引き続き、じっくりやりました。
8q-6-10.jpg

コロナになって、ゼミやセミナーは、少人数ばかりで、そりゃ寂しいけど、こんな少人数が続くなんて、今だけだから、今しかできない事をやっていかねばもったいないね。

さて、月末の大阪セミナーまでは、少し期間が空きますので、すこしゆっくりできるかな・・・・
今日は、そんな話です。

今日も読んだら押してくれ
    ↓
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
posted by A64@店長 at 14:12 | 日記

2021年08月04日

一昨日は、ピアノのレッスンでした

今日は、一昨日のピアノのレッスンの話をしますね。

本当は、昨日書こうと思っていたんだけど、違う話を書いてしまった・・・・
なので今日。
8q-4-1.jpg

前回のレッスン記で書いたけど、ピアノを再開して、ちょうど1年がたった。
なかなか上手くは上達しないけど、始めた頃よりかは、ずっと弾けるようにはなったよなぁ・・・・
と言っても、大したことないけどね。

さて、一昨日のレッスンは、まずはスケール。
♯2個のDdurとhmoll。
8q-4-2.jpg

毎日、何度も何度も練習しているので、それなりには弾けるけど、弾けたら弾けたら、先生は、いろんな事を要求してきます。
もっと粒をそろえて、スピードもそろえて、一気に上行下向。
ふぅ・・・・
スケールも、結構大変なんだよね。

それと、今回からは、♯3つのAdurを追加でレッスン。
8q-4-3.jpg
こちらも同様に、細かいところまでアドバイスをしてもらいます。
次からは、短調のfismollも追加になりましたので、これからは4種類のスケールをレッスンしていきます。

チェルニー第一過程は、33番で止まったまま。
8q-4-4.jpg


これも、スケールの練習と同じで、左右の粒や速度、それと指使いなんかも、細かくみてもらい、まだ合格レベルではないので、まだ練習していきます。
音は、単純なんだけどね。
左右を揃えるのって、ほんと難しいよ・・・・・

モーツァルトのロンドは、とりあえず最後までやってきたんだけど、スケールとチェルニーのレッスンが長引いてしまったので、3ページ目までのレッスンでした。
8q-4-5.jpg


今回は、音楽的な表情の付けかたなどが中心だったかな。
ようやく、譜読みができたので、これから次回のレッスンまでは弾きこみになります。
1年前に、まずは、この曲が目標と思ってレッスンに通いだしたので、その第一の目標まで、あと少し。
練習は、大変だけど、引き続きやっていくさ。

この曲がちゃんと弾けるようになったら、ストリートピアノデビューしたいと思ってます。
大宮にも、西口のアルシェ前に、ストリートピアノがあるので、秋には、弾きにいけるかな・・・・
楽しみだ・・・・

今日はそんなところです。

今日も読んだら押してくれ
    ↓
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
posted by A64@店長 at 16:46 | 日記

2021年08月03日

歴史のすすめ

今日は、ちょっと歴史の勉強をしようかな・・・・

私は、歴史を勉強するのが好き。
って、まあ勉強ってほどじゃないけどね。
いろいろ知る事。
特に、古代の歴史を知ると面白い。

8q-3-1.jpg


例えばね・・・・
素朴な疑問で、人類って、どっから来たの?なんてことを考えると、これが止まらなくなる。
そして、調べていく。

人類は、約20万年前に、アフリカで誕生したんだよね。
ここで云う人類とは、ホモサピエンスの事、つまり人間です。
北京原人とか、ネアンデルタール人とかとは違います。
あの人たちは、人だけど、人間ではないからね。

しかも、どこかで滅びてしまって、その種族は今は、存在しません。
だから、そのころ人間はアフリカにしかいなかったんだ。

それが、6〜7万年前ごろから、アフリカから世界各国に散らばったんだよね。
人類の壮大な冒険が始まる。
陸を歩き、海を渡り、世界に散らばる。
当時の人間が、どんな方法で、世界に移動したんだろう。
これを脱アフリカって云うんだ。

そして、日本にたどり着いたのが、約4万年ぐらい前なんだって。
アフリカから日本に来るのに、なんと2〜3万年もかかってる。

だから、4万年以前には、日本には、人間はいなかったんだって。
原人はいかたかもしれないけど、人間はいなかった。
そこから、日本の歴史が始まるんだ。

そして、石器時代から縄文・弥生時代〜古墳時代〜飛鳥時代〜奈良時代。
前に話したかもしれないけど、奈良時代まで古事記と照らし合わせながら歴史を探っていくと、なおさら面白いよ。

歴史の勉強は、お勧めだよ・・・・

今日も読んだら押してくれ
    ↓


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
posted by A64@店長 at 20:45 | 日記

2021年08月02日

気が付いたらこんな時間

気が付いたら、こんな時間になってしまった・・・・

書きたいことはあったんだけど、今日は、ブログはお休みしますね。
ごめんね。

またね。

今日も読んだら押してくれ
    ↓
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
posted by A64@店長 at 21:57 | 日記

2021年08月01日

森ひかる選手の涙

本当は、昨日書こうと思っていた事ね。

東京2020オリンピックを毎日楽しんでいるけど、先日の内村選手の話に続いて、一昨日のトランポリンの森ひかる選手。
残念ながら予選通過が出来ずに、彼女のオリンピックは、終わってしまったけど。
8q-1-1.jpg

インタビューが、泣けてしょうがない。

YouTubeね。
  ↓

まだ22歳で、いろんな期待を背負ってしまって、本当は今回は無理だったんだろうに・・・・・って。
コーチに、辞めたいって言っても、辞めさせてくれないだろうし、ひと月前には10分も飛べなくなっていたとの事。
苦しかったろうなぁ・・・

今回の結果は、こうなってしまったけど、まだ若い。
次のオリンピックで必ずや結果がでるでしょう。

無理せず、怪我に気を付け、リベンジできますように・・・・・

今日も読んだら押してくれ
    ↓

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
posted by A64@店長 at 20:14 | 日記