今日も、ピアノの話をしますね。
それで、昨日は、お店から通えるピアノ教室をネットで探して、歩いて30分(2km弱)のところに、良さげな教室があったので、メールにて問い合わせしてみました。
私は58歳のおじさんで、25年以上ブランクがある。先日の給付金でピアノを買ってしまい、独学よりも習った方がいいと思ったで、そのあたりの話を聞きたいと思いますが、どんなもんでしょうか・・・・とね。
そしたら・・・・
話を伺いますので、楽譜を持ってお越しください。
何の曲でもいいので、レッスンしましょう。と返事が来てしまいました。
話を伺いますので、楽譜を持ってお越しください。
何の曲でもいいので、レッスンしましょう。と返事が来てしまいました。
あらぁ・・・・
しかも、伺うのが、月曜日の18時半。
つまり、明日の夜。
つまり、明日の夜。
それは、嬉しいけど・・・・・
なんせ、何も弾けない。
どうしよう・・・・
なんたって、25年以上弾いてないと、ほんと初心者みたいなもんだよ。
なんせ、何も弾けない。
どうしよう・・・・
なんたって、25年以上弾いてないと、ほんと初心者みたいなもんだよ。
なんとなく、あの当時で一番弾きこんだ曲は、ソナチネ教本第1巻の1番のクーラウのソナチネだと思う。

昨夜、ちょっとやってみて、悲惨だったけど、今日も、これから練習するよ・・・・

明日の夜までには、間違いなく、間に合わない・・・・(←わかってるよ)
まあ、でもしょうがない。
弾けないから、習いに行く。
それでいいのさ・・・・
まあ、でもしょうがない。
弾けないから、習いに行く。
それでいいのさ・・・・
気の合う先生ならいいなぁ・・・・(←じじいが、贅沢いうな!)
じゃ、料理コーナーにいきましょう。
昨夜は、またまた、翌日の朝ご飯用にお雑煮。
昨夜は、またまた、翌日の朝ご飯用にお雑煮。

出汁を作って。

夜はここまで。

朝起きてから、ほうれん草を投入。

お餅を焼いてできあがり。

朝ご飯にピッタリなんだよね。
それと、お昼ご飯様には、マーボー豆腐。

麻婆麺を食べたかった。
豆腐を別茹でね。

ひき肉を炒めて。

甜麺醤、酒、醤油を入れて油が透明になるまで炒めます。

出来たら、別皿に置いておきます。
本調理です。
油に、豆板醤、にんにく・しょうがのみじん切りを炒めます。

香りが良くなってきたら、先ほどのひき肉を合わせて、水を250cc投入です。

味付けは、創味シャンタン、酒、醤油。

豆腐を投入して、2〜3分、ぐつぐつやります。

長ネギのみじん切りを投入して。

水溶き片栗粉で、とろみを付けます。

そんで、できあがり。

今日のランチは、マルちゃん正麺に、麻婆豆腐を乗せた麻婆麺。

たまには、いいもんだよ。
今日も読んだら押してくれ
↓